けいあいの里便り
10th birthday❤
消防避難訓練2011
たかつきマンドリン倶楽部 in けいあいの里♪
『fleur(フルール)』2011
みなさん、こんにちは♪
めっきり秋らしくなり夜は少し冷え込むようになりましたが、お変わりございませんか??
さて、秋といえば…味覚の秋、芸術の秋、などなど色んな秋がありますが、本日は“音楽の秋”ということで『fleur(フルール)』のお二人にお越し頂きました♪
「フルート」とは~
ヨーロッパでは旧石器時代の頃に、動物の骨で作られた横笛が使われていました。これをフルートの祖先と見ても間違いではありません。しかし、現代のオーケストラなどで活躍するフルートの原型が現れ広く使われ始めたのは、ルネッサンス時代の16世紀からのことです。
もともと「フルート」という言葉は、横向きに構える笛と、縦向きに構える笛の両方に使われていました。つまり、縦笛のリコーダーも「フルート」と呼ばれていたのです。むしろ、18世紀半ば頃(バロック音楽の時代)まで、「フルート」という呼び名はリコーダーを指していました。そしてリコーダーと区別するために、横笛の「フルート」は、イタリア語で「フラウト・トラヴェルソ Flauto toraverso」、ドイツ語で「クヴェアフレーテ Querflote」、フランス語で「フリュート・トラヴェルシエール Flute traversiere」(いずれも「横向きのフルート」の意)などと呼ばれていたのです。
…ということでフルートについて簡単ですがご説明をさせて頂きました♪
ありがとうございました。